2005年 10月 11日
アメリカの小児科学会が、赤ちゃんの死因の上位を占める乳幼児突然死症候群を防ぐためのガイドラインを発表したそうです。 乳幼児突然死症候群は、赤ちゃんが睡眠中などに突然死亡する疾患で、まだ原因分っていないようです。 ガイドラインでは、赤ちゃんの寝かせ方はあおむけを推奨し、横向きも避けるべきだとしています。 欧米や日本では、うつぶせ寝は危険とされいるそうですが、他の姿勢については意見が分かれているようです。 また、気道を確保し、呼吸が止まる深い眠りを防ぐため、1歳になるまで就寝時におしゃぶりを使う事も効果があるそうです。 おしゃぶりの使用については、「歯並びを悪くする」などの反対論もあるそうですが、学会関係者は「1歳までなら心配はない」とコメントしているようです。 ただし、おしゃぶりを嫌がる赤ちゃんへの無理強いは禁物、とも指摘しています。 就寝時の姿勢矯正や呼吸補助を行い、「乳幼児突然死症候群を防ぐ」という触れ込みで販売されている器具類は、効能も安全性も確認されていない事から、使用しないように呼びかけているようです。 その他には、両親と同じ部屋で、別のベッドで寝るなども勧めているそうです。 この症候群で亡くなった赤ちゃんの話は、時々聞きますね・・・ 原因がはっきりしていない疾患などは、最新の方法で予防していく事が大切だと思います。 こちらのサイトによると、うつぶせ寝+人口乳+喫煙で、発症率が21倍になるそうなので、お父さんお母さんも気をつけなくっちゃですね。 2つ目の話題は、ヤマト運輸が、荷物に関する情報をeメールで知らせるサービスを開始するそうです。 サービス名は「宅急便e-お知らせシリーズ」で、開始時期は、11月1日から。 開始に先立って、本日から事前会員登録を開始したようです。 「宅急便e-お知らせシリーズ」の内容は、 ・ご不在連絡eメール 配達時に不在だった場合、不在連絡票を投函すると共にeメールで知らせる。 ・お届け完了eメール 荷物発送後に、同社ホームページで荷物情報の登録をすると、配達完了時にeメールで知らせてくれる。 ・お届け予定eメール 荷物を届ける旨を事前に知らせてくれる。(ただし、協賛会社の荷物に限るそうです) メリット ・ご不在連絡eメール 1.外出先からでも、荷物の到着を知ることができる。 2.その場でインターネットや電話から再配達依頼が可能。 3.荷物の到着が早く分かるため、当日の再配達など、早く荷物を受け取る事が可能。 4.再配達時間帯が事前に分かるため、安心して荷物を受け取る事が可能。 5.一度会員登録をすると、全ての荷物に対しeメールが届く。 ・お届け完了eメール 1.荷物の配達完了がタイムリーに自動的に分かる。 このサービスの料金は無料で、こちらから登録する事が出来ます。 クロネコヤマトをよく使う人には便利なサービスだと思うので、興味のある方は登録してみてください^^ #
by iwasi_3-1
| 2005-10-11 22:34
| いろいろ
|
Comments(6)
2005年 10月 10日
今日は、お昼から用事があったので午前中は、家事・自分事を。 ただ、目が覚めたら9時になっていたので、あんまりはかどらなかったですけど^^; お昼の用事が終った後に、パソコン内データのバックアップ用装置を物色しに行ってきました。 以前、知り合いのパソコンが故障してデータが全部無くなってしまったと聞いていたので、私もバックアップしておかなくっちゃと思っていたんです。 それにしても、今は、いろんな記録装置が売ってますね・・・ 今のパソコンには疎いので、目移りしてしまいました。 昔は、カセットテープなどの磁気テープや紙テープ(古過ぎですね^^;)、フロッピーディスクくらいだったので単純でした^^; いろいろある中で、ハードディスクにするかDVDにするか迷った結果、DVDにする事にしました。 お店の人と話していたら、ハードディスクは消耗品と同じで耐久は2年程との事でしたし、容量は100GBとか200GBもいらないので^^; ただ、DVDはハードディスクの様に書き込み・読み込み速度が速くないので、レスポンスは良くないですけどね・・・ 一応、今使っているノートパソコンにもDVDが付いているのですが、記録速度が1倍速で1倍速用のDVDメディアは、既にお店には売っていませんでした^^; 今のパソコンを買って、まだ3年半しか経っていないのに・・・ それなら、CDに記録しようとしたのですが、記録用のソフトがインストールされていなくて、CDもダメでした・・・ このソフトを個別に買うと、結構なお値段がするので、今、付いているDVDは役立たずと判明したんです^^; DVDにするなら長期保存に向いているカートリッジタイプのDVD-RAMも欲しかったので、こちらにしました。 その分、お値段は少し張りましたけどね^^; ただ、通常税込み15800円が2000円引きで、レジに行ったら2100円引きになって13700円で買えました。 帰ってきてから、こちらで相場を見てみたら、安い部類に入っていたので良かったです^^ 早速インストールして、書き込みができることを確認したので、後からいろいろと試してみようと思っています。 それにしても、カートリッジタイプのDVD-RAMメディアは高いですね・・・ 容量が大きいので仕方がないですが、1枚980円もしました^^; バックアップ以外の時は、CDや通常のDVDを使うことにします。 今日、お買い物に行った名古屋の大須で今週末、大道町人祭が行われるとポスターがいっぱい貼ってありました。 大道芸好きな人は、いかがですか?^^ #
by iwasi_3-1
| 2005-10-10 21:25
| お買い物
|
Comments(10)
2005年 10月 09日
今日も、お祭りを見に行こうかと思っていたのですが・・・ 先週も昨日もお祭りの話題だったので、コスモスを見に行ってきました。 来週でも良かったのですが、この時期はお天気がいつ良くなるか分らないですから^^; 続きもご覧下さい^^ #
by iwasi_3-1
| 2005-10-09 20:27
| サイクリング
|
Comments(12)
2005年 10月 09日
2001年 02月 27日
まささんへ、私がいつも通る佐布里池へのルートを載せますね。 画像をクリックすると大きな画像になるので、見やすくなると思います。 今回は、白川公園南側の交差点から載せてあります。 ルートは赤い線です。 先ずは、19号線を南下して熱田神宮まで行きます。 ![]() 「熱田神宮南」の大きな交差点は、1号線と交わる交差点で信号機が複雑になっています。 なので、ちょっと遠回りになりますが、下のルートのように迂回しながら行くと安全です。 赤い線のように走り、内田橋を渡ってすぐを左に折れると道路の高架があるので、 その下をくぐって高架沿いに走って行くと247号線になります。 ![]() 247号線に出たら、ひたすら247号線を南下していきます。 ![]() 天白川を渡って少し走ると「名和北」の大きな交差点があるので、「名和北」の交差点を渡り、 反対車線の歩道に行きます。 ![]() 反対車線の歩道に出たら、そのまま道沿いに走り、3つ目の交差点 「名和西」を右折して、247号線を続いて走ります。 ここからしばらくは、片側1車線で路肩の狭い道路になるので脇道から出てくる 車や人に注意です。 ![]() そのまま247号線を南下し、聚楽園の駅を過ぎて少し走ると「上畑」 と言う小さな交差点があるので、ここを渡って線路を渡ります。 ![]() ![]() 「上畑」の交差点には反対車線に小さなガソリンスタンドがあるので、 ガソリンスタンドが目印になります。 線路を渡って少し行くと、ちょっと大きな道に出るので、ここを左折します。 ![]() ここからは、道沿いにひたすら南下します。 比較的道が良く平坦な道が続くので走りやすいです。 ![]() まだまだ南下。 ![]() ずっと南下し、知多市に入り「掘切西」の信号を左折します。 小さな交差点なので、初めてだと見落とし易いかもです。 なので、運動公園を目印にすると良いと思います。 「元浜南」の交差点を過ぎると、しばらく両側に畑や田んぼが広がりますが、 走って行くと緑の多い公園が見えてくるので、その手前の交差点が 「堀切西」になります。 ![]() 「堀切西」を左折し、そのまま道沿いに走っていきます。 途中、線路をまたぐ高架がありますが、そのまま道沿いに走っていきます。 読みにくいですが・・・「長曽橋西」の交差点に出ます。 ![]() 「長曽橋西」の交差点を渡ると、小さなモニュメント?みたいな物があって、 今の時期には、「佐布里池の梅は~」って感じの看板が立っています。 小さな川沿いに散策道があるので、この散策道か、散策道に沿って道路をあるので、 この道に沿って南下していきます。 ![]() 散策道には、梅やスイセンなどいろいろお花が植えられているので、 のんびり走ると良いと思います。 途中、道路を交差する箇所が何箇所かあるので、注意です。 ![]() 散策道に沿って走って行くと、「七反田」交差点の近くに出るので、 青い線のルートで「七反田」の交差点の方に走り、まっすぐ行くと、 佐布里池東側の梅林がある「梅の館」に着きます。 オレンジ色のルートで行くと、佐布里池西側の梅林がある「水の生活館」に着きます。 こちらは手前に距離は短いですが急坂があるので、ちょっと大変かもです。 ![]() ![]() 大須から佐布里池まで、このルートで行くと片道約25kmになります。 よかったら参考にしてみてください。 平坦な道がほとんどなので、風向きさえ良ければ問題なく行けると思います。 ただ、名古屋市内の19号線や247号線は交通量や路上駐車が多く、路肩も狭いので、 危ないと思ったらスピードを抑えて歩道側を行っても良いと思います。 #
by iwasi_3-1
| 2001-02-27 00:00
| いろいろ
|
アバウト
検索
以前の記事
フォロー中のブログ
輪の向くままに・・・ T's HOBBY PHOTO 風を友にして pas mal な毎日 散歩道 My little ga... カ オ ル コ ノ キ ロ ク 好きな事を好きな時だけ 写愛館 薫の写心 俺の心旅 MakikoJoy 上北... the Soul Hel... pas mal な毎日 2 外部リンク
リンク
最新のコメント
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||